ご無沙汰しております
2022年6月24日
早いもので当院も、来月末で開院2周年を迎えます。 これも、患者様ファーストでご紹介いただける先生方、またご自身の歯をしっかり守ろうと考えておられる患者様のおかげだと思っております。 ご期待に添えるよう、研鑽を重ねてまいります。 今後とも、よろしくお願い致します。 最近、紹介なしの患者様も増えつつあります。と同時に、かなりご自身の中で専門医による根管治療と自由診療による根管治療が… 続きを読むもう11月ですね
2021年11月19日
お世話になっております。 気がつけば今年ももう11月、あっという間に年末ですね。 私、根管治療専門を目指すようになり、寂しかったことが一つあります。 それは、クリーニングなどで長く患者様とお付き合いする機会が減ることです。 もちろん、治療に携わらせて頂きました歯に関しましては、定期検診でしっかりチェックさせて頂いておりますが、 一般歯科を行っていたときのようなお付き合いを患者様… 続きを読むむし歯を放置することのリスクについて
2021年8月25日
皆さんこんにちは。 大塚デンタルクリニックです。 歯科治療には、「痛みや不快感」を伴うことが多いです。 そのため、歯が痛くても本当に我慢できなくなるまでは歯医者さんに行かない、という方も少なくありません。 けれども、それでは患者さまのお口の健康に与える悪影響も極めて大きくなってしまいます。 そこで今回は、「むし歯を放置する… 続きを読む開院一周年
2021年8月6日
お世話になっております。 神田小川町の大塚デンタルクリニックは、先日開院一周年を迎えました。 この間、多くの患者様の根尖性歯周炎の治療を行え良い結果に導けましたこと、大変嬉しく思っております。 これも、紹介していただいている先生方、そして自身の健康に向き合っている患者様のおかげだと思っております。 今後も、研鑽を積み続け感謝の気持を結果で示していきたいと考えております。 今後と… 続きを読むむし歯で歯が溶けるメカニズム
2021年6月10日
皆さんこんにちは。 大塚デンタルクリニックです。 むし歯になると、歯の表面に穴があく、という症状が現れますよね。 ですから、「むし歯は歯が溶ける病気」、という認識をお持ちの方も少なくないことかと思います。 そこで今回は、むし歯になると「なぜ歯質に穴があくのか」について、わかりやすく解説します。 むし歯菌は「酸」を作り出す生… 続きを読むProf. Ounsi
2021年5月24日
おはようございます。 昨日は、一日晴天に恵まれ、気持ちの良い位置日となりました。 さて、近年の世情により、対面形式のセミナーがウェビナーへと形を変え、臨場感が減り少し寂しく思っておりましたが 気軽に様々なセミナーを聞きやすくなったという利点も増えました。 先週は、木曜日にシエナ大学客員教授のOunsi先生のセミナー、土曜日は私の同級生の主催する勉強会のセミナーにお… 続きを読む感染予防
2021年5月15日
こんにちは 春を感じていましたが、一変とても暑い日が続き始めました。 私としてはもう少し春でいたかったと思っております。 さて、新型感染症が流行し“感染対策”“感染予防”と言う言葉が世間に広まりました。 根管治療に置きましても、原因は細菌感染ですので、処置において徹底することは大前提であります。 当院では、患者様ごとにユニットを清拭する消毒用クロスも… 続きを読むGW初日?を迎えました
2021年5月2日
昨年に続き、様々なことへの自粛を余儀なくされていますGWですね。 お家での時間、自分のお体と向き合う時間に当ててみてもよろしいかもしれません。 私達、根管治療を専門的に行う歯科医師は、根っこの先の病気を治す専門家です。 以下にご紹介するページは、根管治療を行ってくれる医院選びに迷っている患者様に正しい知識と医院の選び方を示してくれております。 どうぞ、参考になさってみてください… 続きを読むおはようございます。
2021年4月9日
別れの春がさり、出会いの春が訪れましたね。 入学式や入園式に行かれる方が見受けられます。 今朝はいいお天気で、小川町の交差点から入る日が気持ちいいです。 続きを読む